働きながら初任者研修を取得しよう!
働きながら介護職員初任者研修を取得するときの注意点と失敗理由
働きながら介護職員初任者研修を取得する「最大のメリット」
それは介護職員初任者研修を無料で取得できるということです。
ここ重要実は、介護職は無資格・未経験のまま働くのが一番メリットがあります。なぜなら、介護の実務経験を積めるうえ、初任者研修の取得費用も就業先で負担してくれる制度があるからです。
この制度を一般的に「資格取得支援制度」といいます。

つまり、働きながらお給料をもらいつつ、なおかつ「無料で初任者研修」も取れるということです。

はじめに介護職員初任者研修は「知っている人だけが得をする取得方法」というものが存在します。このページでは、働きながら介護職員初任者研修を取得する方法を全力で解説します!
働きながら介護職員初任者研修の資格って取れるの? 無料でも取れるって本当?
よくある疑問はこちら。

疑問介護職員初任者研修を働きながら取得できますか? 本当に取得できるのか心配…。

答え大丈夫です。働きながら取得することは可能です。
取得できる根拠は?介護職員初任者研修は「130時間」の規定された授業時間を受けなければならない。しかし開催しているスクールには「平日週1回のコース」「土日のみ( 日曜日限定コースも )」など種類が豊富にあるので、働きながら無理なく取得することができます。
また、初任者研修の学習スタイルは「通学授業」+ 通信学習の併用が主流になっていることも理由の1つ。

通信学習は基本的に自宅での学習になるため、働きながらでも好きな時間に学習することが可能。
忙しい方でも効率よく勉強することができます。
次のよくある悩みはこちら。

悩み介護職員初任者研修の受講料が高くて…。働きながら無料で取れるって本当ですか?

答え働きながら無料で取得することは可能です。
初任者研修を働きながら無料で取得する方法は以下の通り。
- スクールの資格取得支援制度( 全額キャッシュバック制度や特待生制度など ) を利用する方法
- 企業の資格取得支援制度を利用する方法
また、こんな疑問もありませんか?

疑問ハローワークの職業訓練は働きながら無料で取得できないの?
答え職業訓練は無料で初任者研修や実務者研修を取得することはできますが、働きながら無料で取得することはできません。※ 職業訓練は基本的に「求職者( 離職者 )」が優先的に利用することができます。
無料で取得する方法など、このような悩みについて詳しく解説しているページがあります。

働きながら無料で取得する方法
詳しくは【完全無料】0円で介護職員初任者研修を取得する4つの方法をご覧ください。
働きながら取得するタイミングは?
では本題、介護職員初任者研修を働きながら取得すると言っても、取るタイミングはさまざま考えられるということです。
例えば、このような方の場合。

介護職に転職したいけど初任者研修を「取得してから転職するか、働きながら取得するのか」迷ってます…。
どのタイミングが正解なの?

確かにどのタイミングで取得するべきなのか悩みどころですよね? 考えられるタイミングは以下の3つ。
- 介護スタッフとして働きながら取得する ( 無料で取得することもできる )
- いまの仕事を続けながら、初任者研修を取得したあとで、介護スタッフとして働く
- いまの仕事を辞めて、スクールや職業訓練校で取得あとで、介護スタッフとして働く
やっぱりメリット・デメリットもある?
働きながら介護職員初任者研修を取ることの注意点と失敗理由、そして、働きながら取得するデメリットもご紹介。ちゃんとデメリットも知ったうえで、働きながら介護職員初任者研修を取るかどうか判断していただければと思います。
働きながら資格を取るのか、資格を取ってから介護の仕事を見つけるのか、あなたに合った方法で介護職員初任者研修を取っていただければ幸いです。
【全国版】総合人気資格ランキング!2023/11/08更新
常に人気ランキング上位にある「介護職員初任者研修」と「実務者研修」
このランキングは毎日の資料請求された数をもとに作成されています。ということは全国の皆さんがたくさん資料請求している人気の資格だという証明。あなたもぜひ無料の資料請求しませんか? (別ウインドウで表示) 【無料】初任者研修の資料請求はこちら

私は介護職員初任者研修・実務者研修を取得していますが、以前はあなたと同じような悩みを抱えていました。
私はこのような悩みや疑問を徹底的に調べ、それを解決できる当サイトを運営しています。

私は介護スクールなどの社員ではありません。一個人なので、忖度なしで本当に良いサービスをご紹介・比較できるのが最大の強みです。
受講料の安い学校の注意点
大手スクール以外で、受講料の安い学校を選ぶときの注意点を解説!
受講料の安い学校は小規模事業所が運営している場合が多いです。ですので受講生徒が集まらない場合は講座が中止になり、また、直前で受講日程が変更になることもあります。
一番困ることはその事業所の経営が傾いてしまうことです。少し前までは介護職員初任者研修の講座をしていた事業所が急に取りやめる(講座の開催を終了する)こともあります。こうしたデメリットも理解しておきましょう。
(別ウインドウで表示) ハローワークの介護職員初任者研修講座をおススメしない理由とは?
確かに受講料が安いことはとても魅力的に感じると思います。ですが、実習・現場の実践スキル(介護職の生の声)はある程度、大手の学校のほうがレベルが高いのは事実です。

地域によって違うこともありますが、学校を探す場合は「受講料が安い学校」と「大手の学校」の2パターンの資料請求をすることをおすすめします。
大手の学校の場合、開催が中止になる・日程が変更になることは小さい教室以外あまりありませんので。
(別ウインドウで表示) 介護職員初任者研修「通信講座が安い」おすすめスクールランキング
介護職員初任者研修の講座に参加する前は、複数の講座に資料請求して、説明会に参加する流れが一般的です。
あなたが希望するエリアのスクールを一括で、しかも無料で資料請求ができる!
- 受講料の安い講座を知りたい
- 評判のいい講座を知りたい
- 夜間の授業のある講座に参加したい
- 働きながらでも取得できる学校は?
- 駅チカな学校は?
- 最短で取得したい!
といった場合に、一括資料請求は便利です。
初任者研修は、都道府県ごとに開催しているスクールもさまざまです。一度の手間でより多くのスクール・講座を比較できるので、試しておいて損はありません。
【掲載資格一覧】介護・医療の資格スクール探しならシカトル!まとめて資料請求して徹底比較!利用料無料!
自分で探すめんどくさい手間はなし! いま全国で開催しているスクールを探せます。
【早見表】介護職員初任者研修を開催している事業所別の特徴は?
介護職員初任者研修は都道府県から指定された養成機関で講座を受講して取得することができます。
養成機関とは?介護スクールや学校法人(2年制の専門学校など)、医療・社会福祉法人、介護施設などの総称。よく「事業所」という言い方もします。
現在、このような多くの養成機関(事業所)で介護職員初任者研修を取得することができます。

【早見表】介護職員初任者研修を開催している事業所別の特徴は以下の通りです!
ハローワークの特徴 |
---|
・無料で介護職員初任者研修が取得できる ・講座の開催が不定期 ・平日の5日間は通学して受講しなければならない ・地域によっては申込みの倍率も高く、必ずしも受講できるとは限らない |
介護スクールの特徴 |
・コースが平日や短期、土日など豊富に用意されている ・働きながらでも通える ・割引キャンペーンなどで安く受講できる場合も多い ・受講生・就職サポートが充実している ・充実した実習内容、就職先の選択肢が多い ・資格取得支援制度を利用すれば受講料が0円無料になる ・価格がやや高い |
介護・医療・社会福祉法人の特徴 |
・開催が不定期ではあるが価格は安い場合が多い ・運営元が小規模事業者(地域密着型)の場合も多く、就職先の選択肢は少ない傾向 ・いつ、どこで開催しているのか・開催するのかなど不明点が多い |
資格取得支援制度とは? |
---|
・介護職員は慢性的な人手不足、介護施設等もあの手この手で人材確保しようと頑張っています。その一環として、介護職員初任者研修を主催しているスクールが運営している、または提携している介護施設で働くと受講費が返金される・無料になる制度のことです。※ 全額返金保証とか、特待生・全額キャッシュバックとかスクールによって制度の名前が異なります。 ・こうした取り組みは、介護スクールや人材紹介会社などで実施されており、介護未経験でもやる気のある人材を求めています。 |
介護職は稼げない? |
・介護職は稼げないなんて昔の話?例えば、介護職員初任者研修を取得済だと時給1,700円以上、夜勤なら日給30,000円以上の求人もあります。試しにindeedで「介護 夜勤」などで検索してみて下さい。 |
働きながら介護職員初任者研修を取得できる理由 その1「コースが充実」しているから
ページの冒頭で、介護職員初任者研修を働きながら取得できる理由の1つに「コースが充実」していることを挙げました。
介護職員初任者研修の取得方法は?

介護職員初任者研修の取得方法は、以下の2通り。
- 通学のみ全てのカリキュラムを通学による学習で修了する「通学コース」(通学をスクーリングともいう)
- 通学+通信自宅での学習(40.5時間)と通学による学習をする通学+通信の併用「通信コース」

すべての授業(130時間の講義)を通信のみ( 自宅 ) で学習することはできません。なぜなら実技の学習があるから。実技は必ず学ぶ施設に通学し講義を受けることが必須になっています。
※ よく初任者研修で「通信講座コース」と書かれているのは「通学+通信」を併用しているコースのことです。すべてのカリキュラムを通信( 自宅 )学習できるものではありません。
介護職員初任者研修の通信(オンライン)学習について
ここ重要厚生労働省より、受講者の負担を減らし受講しやすいように学習カリキュラムの130時間のうち各科目ごとの上限を超えない範囲で最大「40.5時間」については通信学習を実施することができます。
※ 介護員養成研修の取扱細則について - 厚生労働省より
では、初任者研修を通信(自宅)で実施できる「各科目と時間数」の詳細を確認しましょう。
学習内容 | 時間数 | 通信で学習 できる上限時間 |
---|---|---|
職務の理解 | 6 | - |
介護における尊厳の保持・自立支援 | 9 | 7.5 |
介護の基本 | 6 | 3 |
介護・福祉サービスの理解と医療の連携 | 9 | 7.5 |
介護におけるコミュニケーション技術 | 6 | 3 |
老化の理解 | 6 | 3 |
認知症の理解 | 6 | 3 |
障害の理解 | 3 | 1.5 |
こころとからだのしくみと生活支援 | 75 | 12 |
講義の振り返り | 4 | - |
合計 | 130 | 40.5 |
例えば、「介護の基本」の科目は全6時間の学習が必要ですが、そのうち上限3時間は通信学習も可能というわけです。

働きながら介護職員初任者研修を取得できる理由 その2「合格率が高い試験」だから
介護職員初任者研修の試験は筆記のみ?実技は?

初任者研修は、介護職が未経験でも無理なく学べる環境もあり、合格率も高い試験なので働きながらでも十分に取得できます。
もし不合格になっても再チャレンジできますので安心して勉強ができます。また資格の有効期限はなく、1回取得してしまえば一生有効です。
でも不安…とは言っても、社会人になってまともに勉強したことがないから不安に思っている方もいらっしゃるでしょう。
でも安心してください!

初任者研修の試験は、筆記試験のみとなっています。実技の試験はありません。
初任者研修は基本的に合格できるような内容になっています。たまにひっかけ問題がありますが、それらを間違えたところで不合格になる確率はかなり低いと思って大丈夫です。
こちらで詳しく解説しています。

試験は難しいの?詳しくは【必見】介護職員初任者研修の修了試験を1発で合格する方法をご覧ください。
働きながら介護職員初任者研修を取得できる理由 その3「土日コース」などが豊富だから
忙しい人でも大丈夫?

悩み私、平日は働いてて土日しか勉強できなくても取得できますか?
介護職員初任者研修を開催しているスクールには「平日週1回コース」や「土曜・日曜コース」など種類が豊富で、働きながらでも通いやすい( 勉強できる ) ような工夫がされています。
スクール名 | 土曜・日曜コースの有無 |
---|---|
カイゴジョブアカデミー | 有 |
三幸福祉カレッジ | 有 |
ベネッセスタイルケア | 有 |
未来ケアカレッジ | 有 |
ニチイ学館 | 有 |
このようにどのスクールでも土曜・日曜コースは開催しています。また、この他にも最短で取得できるコース( 週2~3回コース ) などもあります。
介護職員初任者研修を持っていると「身体介護」もできる

初任者研修を持っていないとできない介護業務があります。それが「身体介護」です。
身体介護とは?
身体介護とは、食事や入浴・排泄・着替えなどの介護であり、身体に直接触れて行う介護のこと。
- 入浴介助 … 入浴して頭や体を洗ってあげること。髪の毛を乾かしたり、服を着せたり脱がせてあげることも含む。
- 食事介助 … 配膳やお茶を入れるといった間接的な介助から、食べさせてあげる直接介助があります。
- 排泄介助 … 寝たきりの人・一人で排泄ができない人のおむつ交換をする介助。一人でトイレに行ける人には誘導や見守りを行う。
- 移乗 … ベットから車いすなどへ乗り移るお手伝いをする。
ココ重要介護施設ではなく、介護利用者の自宅に行って介護サービスを提供する訪問介護の場合は身体介護が必要になるので、介護保険法において介護職員初任者研修以上の資格が必須と定められています。
やはり身体介護ができないと、介護職( 訪問介護や介護付き有料老人ホームなど ) になかなか採用されないケースは実際にあります。
一方で、初任者研修を保有していれば、基本的な介護業務については制限なくできるので、採用されやすくなります。
詳細ページ 未経験・無資格で介護の仕事に就くときに苦労しないための3つのポイント
働きながらでも介護職員初任者研修は取得できる! でもどのタイミングで取得すべき?
働きながら取得するタイミングは?
これまで介護職員初任者研修を「働きながら取得できる3つの理由」を解説してきましたが、ここからは働きながらと言っても「どのタイミングで取得すればいいのか」パターン分けして解説します。

考えられるタイミングは以下の3つ。
- 介護スタッフとして働きながら取得する ( 無料で取得することもできる )
- いまの仕事を続けながら、初任者研修を取得したあとで、介護スタッフとして働く
- いまの仕事を辞めて、スクールや職業訓練校で取得後に、介護スタッフとして働く
早速、順番に解説します。
1. 初任者研修を介護スタッフとして働きながら取得する ( 無料で取得することができる )
無料で取得できる?
なんで介護職員初任者研修を働きながら無料で取得できるの?と思ったかもしれませんね。ご存知のない方もいらっしゃるかもしれませんので、念のため解説させていただきます。

この方法は、裏ワザでもなければ、特別驚くような方法でもありません。(裏ワザとして紹介しているサイトを見かけましたので…)
でも実はこの方法こそが「介護職員初任者研修を働きながら取得する」最大のメリットです。
ホームヘルパーの求人募集を行っているサイトや求人誌をご覧になれば分かりますが、未経験でも応募が可能で、なおかつ資格取得支援を無料で行っている会社があります。つまり、お給料をもらいながら介護職員初任者研修(ホームヘルパー2級)・実務者研修まで取得することができる、ということです。
本来なら、介護職員初任者研修を取得するには、高い受講料を払って授業を受ける必要があります。もしくは、ハローワークの無料講座に参加して資格を取ります。
ですが、資格なしでまずは介護職として働き、会社から資格取得の支援を受けて無料で介護職員初任者研修を取得する方法もあるのです。
この方法( 制度 )を一般的に「資格取得支援制度」といいます。

なぜ未経験の人材を募集し、会社の負担で資格取得を支援するかというと理由は簡単。人材不足だから。
現在も人材が不足していますが、今後も高齢会社社会が進むにつれ、さらに人材が不足することはニュースでも報道されているとおりです。
介護施設を運営している会社では、自らスタッフを育成し、優秀な人材を集めようと必死です。ですので、やる気さえあれば、介護業界でキャリアアップできる環境にあります。働きながら介護職員初任者研修を取れる企業の求人も、しばらく続くことが予想されます。
実務経験は大事
さらに介護職の実務経験を積みながら資格も取得することで効率的にキャリアアップもできますし、「実務経験3年 + 実務者研修取得済」であれば上位資格の介護福祉士の国家資格にもチャレンジすることができます!

介護職の求人を出す会社が無料で資格取得支援を行う背景には、人材を集めたいという狙いがある。
働きながら無料で取得する方法詳しくは【完全無料】0円で介護職員初任者研修を取得する4つの方法もご覧ください。
2. いまの仕事を続けながら、初任者研修を取得したあとで介護スタッフとして働く
いまの仕事を続けながら介護職員初任者研修を取得するメリットの1つは「金銭的にも生活が安定したまま」勉強することができるということ。

やはり生活面が安定していると勉強にも集中できる。また焦らず納得のいく就職活動もできるため後悔しない活動ができるでしょう。
もし、仕事を辞めたあとで勉強をしたり介護職の就職活動をすると、早く働きたいという気持ちばかりが先走り、条件があまり良くない職場でも妥協して仕事を始めてしまうケースも実際あります。

悩みでも本当に働きながら介護職員初任者研修を取得できるか不安です…
答えいまの仕事を続けながら、忙しく働きながらでも無理なく介護職員初任者研修を取得できる理由は、平日1日、または週末だけの( 土・日 )コースも豊富にあるので、無理なく安心して学ぶことができるから。
平日1日コースだと介護職員初任者研修を取得するまでにかかる期間は約3ヶ月~4ヶ月。もちろん、通信(自宅)学習も併用して行えるので、自分のペースで勉強することができます。
3. いまの仕事を辞めて、スクールや職業訓練校で取得後に介護スタッフとして働く

いまの仕事を辞めて、介護職員初任者研修を取得するメリットは「集中的に短期間で」勉強することができるということ。
初任者研修は最短コースだと「3週間~1ヶ月」で取得することが可能。その後、就職活動を含めても通常2ヶ月~3ヶ月以内には、介護スタッフとして働き始めることができるでしょう。
最短コースで取得する場合、平日に3日ほど通学授業があります。そのため、お家にパソコンがない方でも通学授業が多いので授業内容も理解しやすいし、疑問点もすぐ質問できるでしょう。※ どうしても通信講座( 学習 )がメインだとパソコンを持っていることが前提になってしまうので。
また、離職中だと失業手当(生活支援給付金)を貰いながらハローワークの無料講座を受講することも可能になります。
( 別ウインドウで表示 ) ハローワークの介護職員初任者研修講座の受講の仕方、注意点まとめ

どのタイミングで初任者研修を取得するかは、ご自身の状況を含め考えてみてくださいね。
では次に「介護職員初任者研修を働きながら取得する」ときの失敗理由と注意点をご紹介します。
介護職として働きながら介護職員初任者研修を取得するときの「失敗理由」と「注意点」

介護職員初任者研修を働きながら取得するときのよくある失敗理由・注意点をご紹介します。
せっかく介護職で働き始めたけど、すぐに辞めてしまう人も残念ながらいます。よくある失敗理由は以下の通り。
- 人間関係・労働環境が悪い。結果、情報共有もできないのでトラブルが多い。
- 聞いていた雇用条件と実際の条件が違う。
- 人手が足りず、残業も多かった。結果、資格を取得する時間もない。
- 未経験なのに教えてもらえる環境ではなかった。教育体制が悪い。
このような失敗をしないための注意点として「就業場所を比較しないで1社のみで決めてしまう」ことは避けてください。
意外にも1社のみで決めてしまう人は多いですが、必ず複数の求人を比較し応募しましょう。

ココ重要介護施設などの退職の原因は「労働環境が良くないこと」が一番の理由。
でも良い求人を自分で探すのは難しいのでは?と悩んでいる人も多いはず。
人気がある良い求人は通常「非公開求人」になっており、求職者が自分で探すのは困難な状況になっています。
そのため、無駄な失敗を避けるために介護スクールの「資格取得支援制度」の利用を私はおすすめしています。
資格取得支援制度は「資格取得」と「就職」を全面的にバックアップしてくれる制度です!
働きながら介護職員初任者研修を取得できる「資格取得支援制度」をおすすめする理由
私がこの制度を強くおすすめする理由

「資格取得支援制度」の大きなメリットは介護職員初任者研修を働きながら無料で取得できることですが、私がこの制度を強くおすすめする理由にはもう1つあります。
その理由は「資格取得支援制度」を行っている企業の多くは、大企業(優良企業)だということ。
介護職の資格取得支援制度を行っている介護スクールは以下の通り。
「資格取得支援制度」を利用して、その企業のスタッフや関連企業で働くことには、以下のようなメリットもあります。
- このような企業は就職や転職でも人気がある。理由は福利厚生だったり働く環境が良いから。
- 優良企業はコンプライアンス(法令や規則)もよく守られているから。
- 過度な残業等はなく、有給休暇など休日もしっかり取れるから。
- 採用時の基礎的な研修や長く働けるサポート体制が充実しているから。
- 大企業だと就業先(介護施設など)も多く、希望や適性に合った場所を選べるから。

結論「資格取得支援制度」を行っている企業は働きやすい環境がある。結果、長く仕事を続けられるので、その分しっかり教育も受けられる。
介護職員初任者研修を学ぶならどこがいいの?【都道府県別】おすすめスクール47選
北海道 |
---|
・札幌市の初任者研修はどこがいい?・旭川市の初任者研修はどこがいい?・北見市の初任者研修はどこがいい?・帯広市の初任者研修はどこがいい?・釧路市の初任者研修はどこがいい?・函館市の初任者研修はどこがいい? |
青森県 | 岩手県 | 宮城県 |
---|---|---|
秋田県 | 山形県 | 福島県 |
---|---|---|
茨城県 | 栃木県 | 群馬県 |
---|---|---|
埼玉県 |
---|
・埼玉県の初任者研修はどこがいい?・川越市の初任者研修はどこがいい?・大宮駅周辺の初任者研修はどこがいい?・川口市の初任者研修はどこがいい? |
東京都 |
---|
・東京都の初任者研修はどこがいい?・足立区の初任者研修はどこがいい?・町田市の初任者研修はどこがいい?・八王子市の初任者研修はどこがいい?・江戸川区の初任者研修はどこがいい?・吉祥寺・三鷹市の初任者研修はどこがいい?・自由が丘周辺の初任者研修はどこがいい? |
神奈川県 |
---|
・横浜市の初任者研修はどこがいい?・藤沢市の初任者研修はどこがいい?・川崎駅周辺の初任者研修はどこがいい?・茅ヶ崎市の初任者研修はどこがいい?・相模原市の初任者研修はどこがいい?・大和市・厚木市の初任者研修はどこがいい? |
千葉県 |
---|
・船橋市の初任者研修はどこがいい?・松戸市の初任者研修はどこがいい?・柏市の初任者研修はどこがいい?・市川市の初任者研修はどこがいい?・浦安市周辺の初任者研修はどこがいい? |
長野県 | 山梨県 | 静岡県 |
---|---|---|
新潟県 | 石川県 | 富山県 |
---|---|---|
福井県 | 岐阜県 | 愛知県 |
---|---|---|
大阪府 | 京都府 | 奈良県 |
---|---|---|
滋賀県 | 三重県 | 和歌山県 |
---|---|---|
兵庫県 | 広島県 | 岡山県 |
---|---|---|
鳥取県 | 島根県 | 山口県 |
---|---|---|
香川県 | 高知県 | 徳島県 |
---|---|---|
愛媛県 | 福岡県 | 佐賀県 |
---|---|---|
長崎県 | 熊本県 | 鹿児島県 |
---|---|---|
宮崎県 | 大分県 | 沖縄県 |
---|---|---|
働きながら介護職員初任者研修を取得するデメリット
介護職員初任者研修を働きながら取得するのに、デメリットなんてあるの?と思った方もいらっしゃるかもしれません。
まず働きながら初任者研修を取得する場合「仕事と勉強」を両立しなければなりません。初任者研修は最短「約1ヶ月」で取得できますが、働きながらだと3~4ヶ月はかかります。仕事の休日や帰宅後に勉強することになるため、「疲れたぁ…」と思うこともあるでしょう。

また、人によってはデメリットだと感じるのは以下の2つ
資格取得支援制度を行っている企業が首都圏に集中している
資格取得の支援を行っている企業は、資金が豊富な大きな会社です。当たり前かもしれませんが、大きな会社は首都圏に集中しています。
求人誌を見てみますと、資格支援を行っている企業は、名の知れた大手の介護スクールや転職エージェント企業です。営業所は都心部に集中していますし、介護施設もやはり都心部のほうが多いです。
ですので、住んでいる地域によっては、「初任者研修を働きながら取りたいけど、資格取得支援を行っている企業がない」ということも考えられます。

まずは下記のリンクより、あなたが通える地域でどんなスクールがあるのか調べてみましょう!
最初は時給が安い場合が多い
無資格、介護職未経験ですので、スタートの時給は安いと思って間違いありません。
働きながら資格を取れるというメリットがある反面、資格を取り、経験を積んでいかないと給与に反映されないのも事実。安い給料で働くことにモチベーションが下がってしまうことも考えられます。
また、最初はパートやアルバイトでの採用となる場合もあるため、雇用形態に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。未経験、無資格でも働ける半面、人並みの給与を得るためには、ある程度の年月が必要になることを頭に入れておきましょう。
ココ重要介護職はコロナ鍋の今でも他の職業に比べ、需要はかなり高いです。有効求人倍率は3倍以上あります。

誰だって最初は未経験の初心者です。自分のペースで継続して頑張れば、必ず道は拓けるはずです。
働きながら介護職員初任者研修を取得する方法の「まとめ」
介護職の人材不足から、働きながら初任者研修の支援を行ってくれる会社が増えています。

無資格・未経験でも介護職として働きつつ、無料で介護職員初任者研修を取得することができます。
ですが、最初は時給が安いことや大手企業にしか資格取得支援制度を行っていないことがデメリットに感じる方もいらっしゃるかもしれません。このページを繰り返し読み、デメリットも知ったうえで自分に合った方法で初任者研修取得を目指しましょう。

住所など必要事項を記入するだけで複数のスクールの資料を一括で取り寄せることができます。
働きながら通える夜間や土日コースを開催しているスクールを探している方は、ぜひ活用してみてください。
このサイトから資料請求を行うことで、公式ホームページから申し込むよりも半額以上安くなることがあります。初任者研修を安い費用で取りたい方に人気のサイトとなっています。